
2017年04月09日 [家族や大切な人のアロマケア]
高齢者の方の心遣いとセラピストの人間力
こんにちは!
スクール&サロン
AROMAHO〜アロマホ〜遠畑です
今日は、3月に仙台市内のデイサービスに
アロマハンドマッサージボランティアに行った時の
施設スタッフの方のお話です。
皆さんは、身近に高齢者の方はいますか?
私は・・・
「いますが、いません」という感じです(笑)
家族構成上「います」
同居はしていないので「いません」です
昔は、同じ屋根の下でおじいちゃんやおばあちゃんが
年を取っていくのを感じられました
ですが今は、離れて暮らしている方が
多いかもしれませんよね
なので、
「高齢者の方と、どう接していいかわかりません」と
いわれる機会が多くなりました
講座の中では、私の経験を余すことなく伝えていますが(笑)
ですが、相手の高齢者の方も同じなのです
デイサービスを利用されている方は、会話が
できる方も多く、ぱっと見は元気な方です
(※各デイサービス施設により異なります)
ボランティアスタッフを伴い、ハンドマッサージを終え
施設スタッフと談話しているときのことです
「○○さん、あんなに話をされる方とはわからなかった」
「いつもは、スタッフに文句ばっかりで・・・」と
認知症もあり
対人関係が難しい方だったそうです
そんな方なので、不安に思いながらもマッサージを
お願いしたそうです。
私が担当したのですが、
終始楽しくコミュニケーションがとれていて
そんな風には感じませんでした
それを見たスタッフは・・・
「○○さん、話を聞いてもらいたかったのかな〜
関心を持ってもらいたかったのかもしれませんね・・」
「今度から、少し多く声掛けするようにしてみます
気づけて良かったですありがとうございました」
と、おっしゃっていました
高齢者の方は、独居老人(高齢者の一人暮らし)
多くお家でお話する相手がいません
デイサービスでたくさん人がいるのに
話しかけてくれる相手がいないことは、
さらに孤独を感じているかもしれません
ハンドマッサージが終わると
「毎日来てもいいよ〜」
「金払うからさ〜来てよ〜」
の言葉もそんな気持ちがあったから
出た言葉だったかも知れないと
後から感じました
会話をどう受け止めるか
どう接するのか人間力も必要
傾聴・共感・人生観・・・・
高齢者や緩和ケアが必要な方は
話をしっかり受け止めてくれてるという
実感がお互いに良好な人間関係を作ります

スクール&サロン
AROMAHO〜アロマホ〜遠畑です
今日は、3月に仙台市内のデイサービスに
アロマハンドマッサージボランティアに行った時の
施設スタッフの方のお話です。
皆さんは、身近に高齢者の方はいますか?
私は・・・
「いますが、いません」という感じです(笑)
家族構成上「います」
同居はしていないので「いません」です
昔は、同じ屋根の下でおじいちゃんやおばあちゃんが
年を取っていくのを感じられました
ですが今は、離れて暮らしている方が
多いかもしれませんよね
なので、
「高齢者の方と、どう接していいかわかりません」と
いわれる機会が多くなりました
講座の中では、私の経験を余すことなく伝えていますが(笑)
ですが、相手の高齢者の方も同じなのです
デイサービスを利用されている方は、会話が
できる方も多く、ぱっと見は元気な方です
(※各デイサービス施設により異なります)
ボランティアスタッフを伴い、ハンドマッサージを終え
施設スタッフと談話しているときのことです
「○○さん、あんなに話をされる方とはわからなかった」
「いつもは、スタッフに文句ばっかりで・・・」と
認知症もあり
対人関係が難しい方だったそうです
そんな方なので、不安に思いながらもマッサージを
お願いしたそうです。
私が担当したのですが、
終始楽しくコミュニケーションがとれていて
そんな風には感じませんでした
それを見たスタッフは・・・
「○○さん、話を聞いてもらいたかったのかな〜
関心を持ってもらいたかったのかもしれませんね・・」
「今度から、少し多く声掛けするようにしてみます
気づけて良かったですありがとうございました」
と、おっしゃっていました
高齢者の方は、独居老人(高齢者の一人暮らし)
多くお家でお話する相手がいません
デイサービスでたくさん人がいるのに
話しかけてくれる相手がいないことは、
さらに孤独を感じているかもしれません
ハンドマッサージが終わると
「毎日来てもいいよ〜」
「金払うからさ〜来てよ〜」
の言葉もそんな気持ちがあったから
出た言葉だったかも知れないと
後から感じました
会話をどう受け止めるか
どう接するのか人間力も必要
傾聴・共感・人生観・・・・
高齢者や緩和ケアが必要な方は
話をしっかり受け止めてくれてるという
実感がお互いに良好な人間関係を作ります
